GranTourism NATを巡るグランツーリズム GranTourism NATを巡るグランツーリズム

国内、海外からもアクセス容易な
ゲートウェイ、新潟!

Concept

新潟・会津・鶴岡~3都市の異文化と食文化を巡る旅。

北前船の交流時代から新潟湊からは、江差(北海道)に向け「酒、味噌、醤油」等、鶴岡からは、「お酒」等の積出港としても交流の歴史が有ります。会津若松市とは、北海道は江差(北海道)からの干物を新潟から会津に運び、その食材のニシンが取り持つ会津若松市との交流が有ります。その縁で結ばれている「米・酒・魚」の食材は、古より保存食や「発酵」に由来する食文化を併せ持つ地域でも有り、新潟=お座敷料理、会津=武家料理、鶴岡=精進料理が残り、地域の特徴的食材も含めてインバウンド事業に於ける新たな食スタイルを構築して海外からの誘客展開を図る。
また伝統文化に於いても新潟は湊町での「芸妓文化」・会津は「武家文化」・鶴岡は「山岳信仰文化」の固有な歴史が有り、その異文化性を圏域の最大なる観光の特徴的資源として捉え、新たな観光コンテンツとして3都市が連携して海外向けインバウンド事業を推進して参ります。

Access

国内、海外からもアクセス容易なゲートウェイ、新潟!

新潟空港へは、台湾、中国からの国際線が就航して、新潟港は大型クルーズ船が入港します。新潟駅へは東京駅より上越新幹線で結ばれ、会津若松市へは、新潟駅を経て新津駅から「SLばんえつ物語」で、鶴岡市へは、食と景観を楽しむ列車「海里」で行く異文化と食文化を巡る旅に、いざ出発!

上越新幹線
佐渡汽船
新潟空港
SLばんえつ
新潟駅を経て新津駅から「SLばんえつ物語」で行く会津若松市!
海里
食と景観を楽しむ列車・「海里」で行く鶴岡市!
アクセスマップ

Area

3つの個性、それぞれの旅

~新潟・会津・鶴岡を満喫するプランをご紹介しています~

  • 芸妓文化と発酵食文化都市~新潟~

    豊かな農作物と新鮮な魚介類、日本を代表するコシヒカリのお米、そこから生まれた名酒の数々など、ここでしか味わえない逸品が海外からのお客様をお迎えいたします。名酒から出る酒粕や、濃厚な味噌醤油などを活用した新潟の誇る発酵食も見逃せません。新潟の芸妓文化は、日本三大花街の一つ。約200年前より続く美しい芸妓の舞がお座敷で楽しめる古町は、歴史を感じさせるノスタルジックな小路で、町歩きにもぴったりです。

  • 「酒と発酵とアート」の城下町 ~会津若松~

    江戸時代、徳川家を支え続けた会津藩を今も感じることができる鶴ヶ城。江戸時代からの武家料理、味噌醤油文化が育んだ発酵食、米どころ会津のプライドが息づく酒造り、そして会津漆器や赤べこ、会津木綿などの会津アートが今でも体験できます。鶴ヶ城や昔の武家屋敷跡に広がる北出丸大通りは、現代の建築物と江戸時代の歴史が融合する特別な場所。着物を着て散策することができるエリアです。

  • 山岳信仰と伝統文化~鶴岡~

    鶴岡市は、2014年「ユネスコ食文化創造都市」に認定された都市。古くから農林水産業が生活の基盤であったため、凶作や不漁は死活問題に、海や山での仕事は死と背中合わせでもあり、山岳信仰や「行事食・伝統食」が数多く継承され、風土に息づいた精神文化と結びついた独自の食文化が色濃く残っています。食文化に継承された作物は「生きた文化財」として、訪れる人々を魅了しています。鶴岡は日本の原風景そのものを感じる素敵な場所です。